在宅ワークってどんな仕事がある?在宅でできる仕事の種類を9つ紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

「在宅ワークってどんな仕事があるのかな?」
「自分の経験を活かせる仕事はある?」
と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。

私は元々会社勤めでSEをしていましたが、現在は完全在宅で仕事をしています。「絶対に通勤したくない!」の気持ちで色々挑戦してきました。
もちろん、家でずっと一人で黙々と仕事をすることが向いていない人もいると思います。
そこで、この記事では在宅ワークの種類や在宅ワークのメリット・デメリット、向いてる人・向いてない人をご紹介します。

在宅ワークと言っても様々な雇用形態や職種があります。現在会社勤めをしている人は、その経験を活かせる在宅ワークが見つかるかもしれません。

目次

在宅ワークの雇用形態・働き方

在宅ワークは様々な雇用形態の仕事があります。
ここでは在宅ワークの雇用形態・働き方をご紹介します。

正社員/契約社員

昨今では、在宅ワークでも社員として雇っている企業もあります。
ただし、企業によっては週1回出勤など完全在宅ではない場合があるので、ご自身の希望に合ったものを選ぶようにしましょう。

また、社員の場合は時間は普通の会社員と同じで、実働8時間の企業が多い傾向です。 働く場所が自宅というだけで、勤務時間の長さは変わらないと考えておきましょう。

業務委託

業務委託は個人事業主として、業務を請け負う業務形態です。 私はオンライン事務の仕事をしていますが、業務委託です。
業務委託で働く場合は時間も自由なことが多く、早朝や夜に働くなど、自身の生活スタイルに合わせた働き方が可能です。

こかげ

仕事内容によっては、働く時間帯が決まっている場合もあるよ

また、個人事業主は確定申告など経理関係の作業は会社がやってくれるわけではないため、自分でやる必要があります。
近年では、便利な会計ソフトがたくさんあるので、ぜひ利用しましょう。また、税理士にお願いする、経理関係は外注するなど外部にお願いするのも手です。

起業する

起業も業務委託と同じく個人事業主から始めるか、資金がある場合は会社を立ち上げるケースもあるでしょう。

在宅でできる仕事内容としては、ブログ、YouTuber、自宅でネイルサロンやヨガ教室など運営するなどがあげられます。

こかげ

業務委託も個人事業主なので、起業なんですけどね

在宅で働けるの仕事9選

具体的にはどんな仕事があるのか、9つ紹介します。

オンライン事務・秘書

オンライン事務・秘書は、主にバックオフィス業務を請け負う仕事です。 バックオフィス業務は、経理事務、資料作成、リサーチなど直接的には売上に関わらない業務を指します。
個人のオンライン事務・秘書の方もいますが、企業に所属する働き方もあります。 例えば、以下のようなサービスがあります。

  • フジ子さん
  • HELPYOU
  • キャスター
  • I-STAFF

事務の経験がある方は、挑戦してみるのもいいかもしれません。

Webライター

WebライターはWebサイトやブログなどの文章を書く仕事です。企業専属のWebライターとして働く、個人事業主として様々なクライアントから案件を受注するなどの働き方があります。

比較的未経験者でも挑戦しやすい分野ですが、はじめは文字単価が低い案件しか受けられず、収入が安定しない場合もあります。経験と実績を積み、コツコツ収入をあげていくことになるでしょう。

ブログ運営

ブログ運営はアフィリエイトやGoogleアドセンスで稼ぐ働き方です。自身の商品があれば、商品販売につながるブログ運営をしている人もいます。

Webライターと並行して働いている方もおり、ライターの案件に応募する際にブログをポートフォリオとして活用できます。

ブログはクライアントワークではないので、自分のペースで気軽に始めやすいです。

こかげ

その分やめてしまう人も多いけどね

オンライン講師

オンライン講師は名前の通り、オンラインで生徒にプログラミングや英会話、ヨガ、楽器などを教える仕事です。
働き方としては、自分でスクールを立ち上げる、既存のスクールで働くなどがあります。

現在ではオンラインで学ぶことが広まりつつあり、オンライン講座の種類も幅広いです。オンライン講師は、人に教えられるレベルの知識や経験がある方におすすめです。

Webデザイナー

WebデザイナーはWebサイトをデザインをする仕事です。
必要なスキルとしては、デザインの知識だけでなく、Adobe PhotoshopやIllustratorのスキルが必要になります。また、コーディングやプログラミングの知識があれば、働ける幅が広がります。

IT系(開発など)

プログラミングで開発などの仕事は、在宅ワークでも需要のあるジャンルです。プログラミングで開発の経験がある方におすすめです。

経験者を募集しているケースが多く、未経験者には厳しいジャンルでもあります。

筆者は元SEですが、ほぼプログラミングをしないSEだったので、応募できるスキルはありません。 全く未経験の方よりは、基礎知識はあると思いますが…
今SEとして働いてる方で在宅ワークを目指している方は、開発を経験した方が幅が広がるかもです。

動画編集

動画編集は、企業や個人のYoutube動画やセミナー動画などの編集を行う仕事です。

動画編集ソフトを使えるようになればそこまで難易度は高くない仕事です。
これは他の仕事でも言えることですが、動画編集は向き不向きがあります。動画編集は想像以上に地道なコツコツ作業の上に、1本完成するまでに時間がかかります。コツコツ作業が苦手な方には向かないでしょう。

筆者は1年ほど動画編集の仕事をしていましたが、自分の趣味で作っていた動画を一切作る気になりませんでした。現在も動画編集のお仕事をすることがありますが、そこでは楽しくできてるので、本数の問題かもしれません。

こかげ

演者の方がハキハキ喋らない人の場合は頭が痛くなるよ

動画編集によく使われるツールはAdobe Premiere Proです。WindowsかMacかを指定される場合もあるため、自分の環境にあった依頼を選びましょう。

イラスト販売

イラスト販売はいくつか種類があります。

  • 依頼されたイラストを描く
  • ストックイラスト・素材で稼ぐ
  • pixivFUNBOXやskebなどで稼ぐ

一番イメージしやすいのが、依頼されたイラストを描くことかと思います。1枚絵だったり、YoutubeやTwitchなど配信サイトのスタンプだったり、キャラクターデザインだったりなど、かなり幅広いです。

ストックイラスト・素材は、イラストを素材として配布することです。自身のWebサイトで配布するか、Adobe stockやイラストACなどのイラスト素材のサービスに登録するパターンがあります。
イラスト素材のサービスに登録する場合は、1枚ダウンロードされたら〇円のような報酬形態のため、大きく稼ぐためにはかなりの枚数のイラストを用意する必要があります。

pixivFUNBOXは、月500円のようにサブスクしてもらって稼ぐ方法です。skebは利用者からのリクエストに応じると報酬をもらえます。pixivFUNBOXもskebも知名度がないと稼ぐのが難しいです。SNSを利用して知名度を上げる所からしなければいけません。

ハンドメイド販売

ハンドメイド販売は、自分で制作したアクセサリーや小物などを販売する仕事です。制作方法としては以下のようなものがあります。

  • レジン
  • 編み物
  • 刺しゅう
  • つまみ細工
  • フェルト

販売するにはオリジナルの作品を作る必要があります。そのため、ハンドメイド販売は営業やマーケティングが大切です。SNSなどを利用して知名度をあげましょう。

また、ハンドメイドは1個作るのに時間がかかるものも多いです。1個作るのに必要な時間と材料費を考慮し、何個売れば目標額に達するか計算しておくことが大切です。

手作りのものはどうしても単価が高くなってしまうので、高くても買ってもらえる価値があると思ってもらえるものを作る必要があります。

在宅ワークのメリット・デメリット

ここでは、在宅ワークのメリット・デメリットをご紹介します。

在宅ワークのメリット

在宅ワークには以下のようなメリットがあります。

在宅ワークのメリット
  • 通勤時間がない
  • 休憩時間に家事ができる
  • 静かな環境で集中できる
  • 猫と一緒にいられる

在宅ワークのメリットはなんといっても、通勤時間がないことです。会社勤めをしていたころは、毎日行きも帰りも満員電車に乗るのがかなりのストレスでした。もう二度と乗りたくないです。

休憩時間に家事ができるのも魅力です。私は仕事の合間に洗濯機回したり、皿洗いをしたりしています。

在宅ワークは静かな環境で一人で作業できるので、集中できます。会社員時代は、上司の視界の中に常に入っていることが気になって仕方がなかったです。(机がそういう配置だったので。)
また、怒鳴り声が聞こえる、機嫌の悪い人がいるとこちらも気分が下がってしまいます。(ホワイト会社だとないのかもしれませんが…)

こかげ

私は周りの人の機嫌に感化されやすいので、一人の方が落ち着きます

そして、在宅ワークは猫(もちろん他の動物たちも)と一緒にいられることが大大大メリットです。 仕事中も膝の上にいたり、視界に入っているのでとても癒されます。猫はお留守番できるともいわれていますが、長時間だとストレスを感じる子もいます。一緒にいることでお互い安心ですね。

在宅ワークのデメリット

在宅ワークには、以下のようなデメリットもあります。

在宅ワークのデメリット
  • 誘惑が多い
  • 文字でのコミニケーションが面倒なときがある
  • 運動不足になりがち

在宅ワークは誘惑が多いことがデメリットです。仕事だけをする部屋を用意できるのであれば問題ありませんが、仕事とプライベートの部屋が同じの場合は、部屋にテレビや漫画、ゲーム、お菓子など誘惑がたくさんあります。

こかげ

自己管理が大切です!

在宅ワークはSlackやChatworkのようなチャットツールでやりとりをすることが多くなります。そのため、相手に分かりやすく書こうとすると、時間がかかってしまうこともあります。
「直接話した方が早そう…」と思うこともあります。

在宅ワークは通勤もない、社内を歩き回ることもないので、運動不足になりがちです。昼ご飯を買いに外に出る、仕事前にウォーキングをするなど意識して体を動かすことが大切です。

私は運動不足解消のために、ストレッチと筋トレをしてます。それでも運動量足りてないと思うので、ウォーキングもしようかな…(暖かくなったら)。

在宅ワークに向いている人・向いていない人

在宅ワークのメリットとデメリットを見て、すでに「自分に向いてるかも」or「向いてないかも」と思っている方もいるかもしれません。
ここでは、在宅ワークに向いている人・向いていない人をご紹介します。

在宅ワークに向いている人

在宅ワークに向いている人は以下の通りです。

在宅ワークに向いている人
  • 一人の方が集中できる人
  • 自己管理ができる人
  • 専門的なスキルがある人

周りに人がいると集中できない人は、在宅ワークに向いているでしょう。

こかげ

私がまさにこのタイプです

周りに人がいても作業できないことはないですが、周りで話している内容やタイピング音がでかい人の音など、余計な情報が入ってきて気が散ります。

在宅ワークは自己管理が必須です。「思ったより作業時間が取れなかった」などで納期を破ってしまうと、取引先の信用を失ってしまいます。
タスク管理ツールやスケジュール管理のツールを使用して自己管理をしっかりと行いましょう。

プログラミングや翻訳ができるなど専門的なスキルがある人は需要があるので、仕事の選択肢も多く、報酬も高い仕事を選べるでしょう。逆に言うと、誰でもできる仕事は報酬が低くなる傾向にあります。

在宅ワークに向いていない人

在宅ワークに向いていない人は、以下のような人です。

在宅ワークに向いていない人
  • 集中して作業できる環境が用意できない人
  • 一人だと孤独を感じる人

在宅ワークは集中して作業できる環境を整えなくてはいけません。同居人がいる場合は、同居人の理解を得て、仕事をしているときは静かにしてもらうなど協力が必要です。
自宅が難しい場合は、コアワーキングスペースを借りるなどの選択肢もあります。

中には、一人で作業をしていると孤独感を感じる人もいます。特に一人暮らしをしている場合は、誰とも話していない日が何日も続くこともあります。

私は数週間人と話さなくても、全く孤独感を感じないので向いてるんだと思います。(猫のおかげかもしれませんが。)

在宅ワークはメリットがいっぱい

在宅ワークの仕事まとめ
  • 専門スキルや経験がある人は活かせる
  • 集中できる環境を整える必要がある
  • 自己管理が大切
  • 運動不足に気をつけよう

在宅ワークはメリットがいっぱいです。ただし、向き・不向きもあるので、自分に合った働き方を探してみましょう。

私の実際の経験談としては、会社員時代と比べて、仕事中のストレスはかなり減りました。ただし、収入を安定させるのがかなり難しいです。
なので、在宅ワークを始めたいなと思っている方は、金銭面で考えると副業から始めるのがいいのではないかなと思います。お金がないストレスや不安は相当なものですからね…

少しでも参考になれば幸いです!
以上、こかげでした。

よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次